リレーコラムについて

溶岩お婆さん

高橋一起

●ビジネス社会を離れ、1年間の山暮らしをしていたときのことです。

「家事は尊いよ」とそのお婆さんは言った。
溶岩が冷えて固まったような顔貌。
生活改善クラブ「こだま会」の売店で店番をやっているお婆さん。
そこではキュウリ、キャベツ、サヤエンドウなどを朝採って並べている。
ほかに、江戸時代から継承しているオツケ団子、広辞苑ぐらいはある豆腐、
わらじ、肩たたきなどもある。

群馬県吾妻郡。浅間山麓、標高1200メートルの森の住人になって間もないころのことだ。

キュウリが1本たったの10円。都会では超特価になってもせいぜい3本100円だというのに。
10本も買うと、もう一掴み(3、4本)おまけがつく。
曲がったキュウリはバケツに入れてあって、「好きなだけ持ってきな」と言う。
「わたしの作ったものがね、人に喜ばれると嬉しいもんだよ。金額にはかえられん」
溶岩お婆さんはほがらかに笑った。
妻がそれを聞いて言った。
「えらいわねえ。わたしなんか、家事しかすることがないから」
すると冒頭の言葉が跳ねかえってきたのだった。家事は尊いと。
そして、とても丁寧につけ加えた。
「年をとると、夫が心から感謝してくれますよ」

教養を短絡的に学識におきかえる人がよくいるが、ぼくはつねづね、
人間にとって何が大切かをわかっていること、それが教養ではないかと思っていた。
ぼくは溶岩お婆さんの、性差などもともとなかったかのような
ゴツゴツとした顔貌をあらためて眺めた。
こんな教養人に、浅間山の奥の、路傍の売店で出会えるなんて。

「もうお昼は食ったのかい」お婆さんは言う。「オカラをご馳走するがね」
ありがたくご馳走になった。
溶岩お婆さんは、言うまでもなく真っ黒い顔をしている。
しかし、弁当箱いっぱいに詰まったオカラは、生まれて初めてみる白さだった。
しょうゆの色が染みていない。
食べると上品な塩味で、高貴な香りさえ広がった。
その感想を正直に言うと、
「60年も主婦やって、少しは進歩せんと自分がつまらんでしょう?」と平然としている。
それから妻に作り方を教授し始めた。

溶岩お婆さんがリーダーの生活改善クラブは、県から10回以上も表彰されたという。
売店の木の壁には、額に入った表彰状がずらりと並んでいる。
暮らしに工夫を重ねてきた成果らしい。
ためしに、どんな工夫か尋ねてみた。
「その秘訣はね」と溶岩から削りだした口をお婆さんは開いた。
「夫や子供や、いっしょに住んどる年寄りに、どうしたら喜ばれるか、それを考えることよ」
ぼくは、思わず頭を垂れた。
山の暮らしのカルチャー・ショック、これがその第1号だ。

NO
年月日
名前
5719 2024.07.12 吉兼啓介 短くても大丈夫
5718 2024.07.11 吉兼啓介 オールド・シネマ・パラダイス
5717 2024.07.10 吉兼啓介 チーウン・タイシー
5716 2024.07.09 吉兼啓介 吉兼睦子は静かに暮らしたい
5715 2024.07.08 吉兼啓介 いや、キャビンだよ!
  • 年  月から   年  月まで