リレーコラムについて

スピード。間。ニュアンス。

高橋一起

●ビジネス社会を離れ、1年間の山暮らしをしていたときのことです。

観光シーズンは東京から人が来る。
すると、車のスピードが20〜30キロは速くなる。
オフはどうだろう。観光客などひとりもいない。
車は老人が歩くようにゆっくり走っている。
地元の人は決してとばさないのだ。

話し方のテンポもゆったりしている。
たとえば、「きょうは朝から雨だ」と言うとする。
ビジネス社会ではそのとおり、無駄なくしゃべる。
伝えるべき意味内容を効率よく言語化する。
それが、この山の人たちにかかると、こうなる。
「きょうは、なんとまあ、やなことだがや。朝からもう、ほれ、なあ、こんとおり雨で、
気がふさぐなあ、おタケさんや」と、5倍も6倍も時間をかける。
言葉と言葉の間に、なんども息をつぐ。寄り道をする。立ち止まる。
しかし、すでにお察しのとおり、その話を聞いていると、
浮かび上がった「間」に、景色が見えてくる。
その人の気持がわき上がる。降っている雨の重みまで感じられる。

合理的。機能的。そこでふるい落とされるニュアンスがある。
東京人の言葉が切り口上に聞こえるのはそのせいだろう。
抑揚の中に、無駄の中に、人間が現れる。
ぼくは生来の口下手で、あのう、そのうと
納豆のからまった箸を上げ下げするような話し方しかできない。
しかしそのぼくでさえ、ここに住むと、自分がいかに早口かがわかる。

すぐに車間を詰めるのも悪い癖だと知った。
混んだ都会では、必要以上に車間をあけると迷惑だ。
が、ここは違う。つい都会の感覚で走っていると、次の信号で停まったとき、
「何か用かね」と、前車のおじいさんが顔を出す。

速度というのも、周囲の草木の呼吸が感じられるほど緩めると、
そこに「いち早く目的地に到達する」という目的以外の
愉しみが生まれるということがよくわかった。

あえて無駄をしよう、寄り道をしよう、そう思った。のではあるが、
次の瞬間、それは無駄でも寄り道でもなく、本来の人間に還るということではないか、
どうあるのが人間的なことなのか、なんて、トツゼン哲学的命題に行き当たったりする。
山の暮らしのカルチャー・ショック。これがその第2号だ。

NO
年月日
名前
5805 2024.11.22 中川英明 エキセントリック師匠
5804 2024.11.21 中川英明 いいんですか、やなせ先生
5803 2024.11.20 中川英明 わたしのオムツを替えないで
5802 2024.11.19 中川英明 ドンセンパンチの破壊力
5801 2024.11.18 中川英明 育児フォリ・ア・ドゥ
  • 年  月から   年  月まで