リレーコラムについて

ことばの直売

三浦麻衣

地べたの文学」とは。

「私が暮らす地べたがあり、
その地べたが連なり、
私たちの日々の生活がある」

『現代建築家コンセプト・シリーズ27 ドットアーキテクツ|山で木を切り舟にして海に乗る』(家成俊勝, LIXIL出版, 2020)より

北加賀屋を拠点に活動する
dot architectsの家成さんのことばから
着想を得て題名をつけました。

暮らし始めたまち北加賀屋の
風景や出来事、うわさ話を
カメラのシャッターを切るように
ことばで記録した小さな本です。

道路でまどろむ野良猫や
車にぐしゃっと轢かれたびわの実、
そよ風に揺られる長い雑草、あるいは、
土地と密接に関わりながら
暮らす人々について書いてます。

‐‐‐‐

手軽に本がつくれると知って、
ZINEをつくりはじめました。
そして売ってみました。

会社にいた頃のいわゆるクライアントワークは
自分が書いたことばを→
優秀なADの方によって素敵にデザインいただき→
クライアントさんにチェックいただき→
様々な方が関わり合いながら→
OOHやTVCMやデジタルになって→
たくさんの人たちの生活に届く。
(これを仕事でやらせてもらえてたって
ものすごく幸せなことです、今思えば特に)

一方私のZINEは
自分でつくったら→
そのまま誰かの生活に届く。

たくさんの人に届くことも素敵だけど、
一人の人にすぐに届けられることも
なかなかいい。

ことばを直売している感覚です。

受け取った人の顔を把握できるから、
ありがとう、と伝え合ったり、
ここはこうだね、と気付き合うこともできます。

「地べたの文学」を北加賀屋で直売したときは、
ああ、あの場所ね!あの人のことだ!と
分かってくれる人と同じ目線で対話できてうれしかった。

最近知ったのですが、
かつてブラジルでは
その土地に暮らす人々がつくった詩のZINEを
”道ばた”で売る習慣があったとか。いいなあ
出版社を通したりしない分
届くまでのスピードが速く、
ジャーナリズム的な一面や
個人の意見を発信する役割も担っていたみたい。
「コルデル文学」と呼ばれる民衆文学だそうです。

私もまちに暮らす「民衆」の一人として
書いたことば(あえて”文学”と呼びたい)を
道ばたで売る職業いいなと、
ひそかな憧れがあります。

NO
年月日
名前
5805 2024.11.22 中川英明 エキセントリック師匠
5804 2024.11.21 中川英明 いいんですか、やなせ先生
5803 2024.11.20 中川英明 わたしのオムツを替えないで
5802 2024.11.19 中川英明 ドンセンパンチの破壊力
5801 2024.11.18 中川英明 育児フォリ・ア・ドゥ
  • 年  月から   年  月まで