リレーコラムについて

おとぎ話

高田豊造

小池さんからバトンをいただきました。

博報堂の高田豊造(こうだとよなり)です。

 

いつものようにいつものごとく、コピーを書いたり、

コンテを描いたり、あーでもないこーでもないと、

未だにキャハキャハ、楽しい仲間たちと打ち合わせを重ね、

悪口言ったり、くだらない話をし続けたり、笑ったり笑ったりしながら、

知らぬ間に時は流れて。もう30年近くにもなるようです^^;;

 

先日打ち合わせでこんな話をしました。

僕が入社した頃には、会社の中に「文字を売る人」がいたんだ。

コンプライアンスなんて言葉が叫ばれる前だったから、

その人は自由に制作局のフロアに入ってきて、いつもウロウロしてて。

文字が必要になったときは、こちらから声をかける。

すると、その人は文字の見本帳を開いて、どんな文字が欲しいですか、と。

「こんな書体、こんな大きさ、こんな仕上げで」と、お願いすると、

夕方ごろに、またその人が文字を持ってやってきてくれたんだ。。。。。

 

若者に、といっても結構若くない人も、この話を信じてはくれません。

「またまた、こうださん、、、文字を売る人って、そんな人、いるわけないでしょう」と。

「いやいや、いたんだってば!デジタル化される前は、会社に!」と、言っても

「またまたぁ~」となかなか信じてはもらえません。

 

その時代をご存知の方は、お気づきでしょうが、「文字を売る人」とは写植屋さんのことです。

プレゼンまでにコンテボードや企画書に貼る、キャッチフレーズなどを

その人に、書体と大きさを指定して発注すると、

ピカピカの光沢紙にその文字を出力して持ってきてくれるのです。

こすれば転写されるクロマキーにしてもらうことも可能でした。

 

コンプライアンス、デジタル化の以前、パソコン、プリンターが普及する前の時代、

確かの「文字を売る人」は会社の中にウロウロしていて、

その人が夕方までに「文字」を届けてくれたのです。

いま思えば、結構不思議な話に思えてきますが。。。。

 

そこでふと、、、、「おとぎ話」ってもしかすると、

こんなところから生まれてくるのかもしれない、とそんなことを思った次第です。

 

半分本当、半分夢のよう。

 

そんな話で、バトンを繋いで行こうかな。。。。と今は思っています。。。。。

 

一週間、よろしくお願いします。

NO
年月日
名前
5719 2024.07.12 吉兼啓介 短くても大丈夫
5718 2024.07.11 吉兼啓介 オールド・シネマ・パラダイス
5717 2024.07.10 吉兼啓介 チーウン・タイシー
5716 2024.07.09 吉兼啓介 吉兼睦子は静かに暮らしたい
5715 2024.07.08 吉兼啓介 いや、キャビンだよ!
  • 年  月から   年  月まで