リレーコラムについて

造山力

山口慶子

エベレストか八ヶ岳か、片付け途中の部屋には、白い山が連なっていた。
あと少しで書類の山脈が、山になり、小山になりそうだ。

 

山の中にはパンフレット類なども紛れています。
挟まっていた大判リーフレットを引き抜くと期待通りの雪崩が発生。
根気よく整えながら確認すると、
リーフの表紙には石井先生の笑顔とサインがありました。

今まで最も多く行ったのがロス、次が北京とKLと台北、
その次がボストンでした。MITメディアラボです。
初回訪問は、大昔TCC新人賞を頂いてすぐの頃でしたが、
目からうろこが落ちる体験をしました。

研究しているメディアラボの学生さんたちとランチの時、
「服って、そのものがあったかくなると効率がいいよね」
「繊維に○○を仕込めばできるんじゃないか」
「電池はどうする?」

「映像が紙で出てきたら軽くていいよね」
「インクでできるんじゃないかな」
「ドットを動かす回路を…」

そのランチの会話は、その後の自分の志向を変えました。

「未来はここでつくられている」

自分の仕事に当てはめると、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌、
決まったフレームに入れるものがクリエーティブではなく、
フレームそのものをつくるのがクリエーティブなんだと確信しました。
その後、しばらくしてからiphoneが発売になり、SNSが登場し
本当にフレームが大きく変わるのですが。

 

造山力。

 

これは、石井先生の3つのことばのひとつです。
なぜ山に登るのかと聞かれた登山家は、そこに山があるから、と答えます。
先生のことばは、「山を自らつくり、その山に登る。」ことを意味します。
つまり、登るべき山をつくるチカラを持て、という教えでした。

日本ではじめてハッカソンをMITのメンバーとファシリテートした時は、
様々な企業の方々が垣根を越えてつながることで
新しいものが生まれる感覚を持ちました。

先日、サポーターボランティアをさせて頂いた「ほぼ日の學校」も
参加親子がそれぞれの山をつくっていく感覚を持ちました。
ほぼ日の學校自体も、ほぼ日の存在も、見事な山に思えました。

今、日本全国のお城をキャラクターでつなげて、
未来に向けたプロジェクトにしたいと会社で妄想しています。
戦いの象徴を思いやりの象徴に転換できないかと。
小さな山ですが、つくりはじめたので大きな山にしていけたら。

頭の回転は、MITの皆さんに追いつけませんが、
手足の回転は、フルスロットルでまず足元の部屋の山を減らしてから
妄想を山にしていきます。

コラムをはじめてから嘘のように片付きゴールが見えてきました。
あと1日おつきあいください!

NO
年月日
名前
5836 2024.12.26 小林大 極めるチカラ
5835 2024.12.25 小林大 泣かせるチカラ
5834 2024.12.24 小林大 う⚪︎ちのチカラ
5831 2024.12.23 小林大 コピーのチカラ
5827 2024.12.22 都築徹 包丁
  • 年  月から   年  月まで