リレーコラムについて

エガミの幻の食卓 その六

江上隆夫

祭り、お正月、節句、運動会・・。
そうなると出てくる定番の祝い事料理っていうのが
地方には多々ある。

うちの島も例外ではなく、
けっこうたくさんあるのだが
子供らの大好物に自家製のようかんがあった。

通称「豆ようかん」。
すごく素朴な手作りのようかんである。

町の、端午の節句(子供の日)はご馳走を作るのだが
お重に詰めたご馳走を子供たちだけで持って出かけて
町の好きな場所で食べていい、という変わった風習があった。

その日は、オトナ抜きで、子供らだけがどこで食べてもいい。
小学生のエガミくんは友達とつどって
自分家の敷地の人目につかない場所でたべたり、公園で食べたり。
山の畑まで登って町と港を見おろしながら食べたり。

その日だけ、治外法権。完全放し飼いの日。
いまもやってるのかなあ。やってるといいんだけど。
この節句というとなぜか「豆ようかん」を思い出す。

幻の食卓といいながら、
これはきちんとレシピ通りに作れば
みなさんも食べられます。

出身地のホームページにあった作り方を載せておきます。
(奈良尾町ホームページより)

●材料:小豆300g 砂糖360g 塩小さじ1/2杯 小麦粉80g 片栗粉40g

●作り方:
1 小豆は洗って、鍋に入れ、小豆の約4倍の量の水を入れて煮る。沸騰したらお湯を捨てる。
2 1に同量の水を再び入れ、弱火で約1時間丁寧にアクを取りながら柔らかくなるまで煮る。
3 ゆであがった2をざるに上げ、ゆで汁からあんこをしぼり取る。
4 ボウルに3と砂糖、塩をよく混ぜ、あら熱をとってから小麦粉と片栗粉を混ぜて、流し缶に流す。
5 4を蒸し器で40〜50分程度蒸す。
6 5を冷まし、流し缶から出して切り分ける

ちなみに私は長崎の実家に年末に帰省したときは
お袋手製の豆ようかんを必ず食べている。

甘いものを売る店もない時代、
島の人が工夫して食べようとしたお菓子。
砂糖をすこし少なめにするとさっぱりとした味になります。

どうぞ。

さて、このコラムも今日で終わり。
書ききれなかった幻の食卓のメニューを。
以下すべて自家製、手作り。

・小さばの姿寿司
・ぶりのアラ煮(さっぱり味バージョン)
・極細麺皿うどん
・あおさの吸い物
・アラカブの味噌汁
・ごべ煮付け
・かんころ餅
・たくあん(ひなびたバージョン)
・祖母ちゃんカルピス
・にな貝の煮たもの
・蕗みそ
・塩くじら
・剣先烏賊刺し身
・うどん地獄炊き etc

あぁ、喰いてぇ。

【次週は我が元上司にて、居酒屋研究家でもある
 加藤忠生さんにバトンタッチ。
 カトさん、よろしくお願いしますね。】

NO
年月日
名前
5836 2024.12.26 小林大 極めるチカラ
5835 2024.12.25 小林大 泣かせるチカラ
5834 2024.12.24 小林大 う⚪︎ちのチカラ
5831 2024.12.23 小林大 コピーのチカラ
5827 2024.12.22 都築徹 包丁
  • 年  月から   年  月まで