リレーコラムについて

社会や世界を、変えていく人たち。

白土謙二

いま、CSR(企業の社会的責任)について、
世界の統一的な基準を作ろうという動きが、進んでいます。

その内容の詰めを、欧州と日本の代表が行っていた時、
議論になった言葉の一つに、「コミュニケーション」がありました。

日本の代表は、社会をより良く変えていくためには、
人々を啓発するコミュニケーションこそが大切だと、主張しました。
これに対して、欧州の代表が強く主張したのは、
環境や社会についての啓発が必要なのは当たり前だ、
いまは、それが人々の実際の意味ある行動を、
どれだけ引き出せたか?それこそが、重要なのだと主張しました。

ここでも、日本人の危機感と、
北極の氷が冬なのに溶けていく現実をつきつけられた
欧米人の危機感には、深さに相当の開きが生まれているようです。

昨年から、多くのメディアが自ら
環境宣言をされるケースを多く見かけるようになってきました。
自らが発信する情報やメッセージが、発信だけにとどまらず、
どれだけ社会や人々の暮らし方を、実際に
環境により良い方向に、変化させていく力になりうるのか。

メディアや、私たちも含めた制作者たちの、
見識や価値観が、真に問われる時代が始まったようです。

NO
年月日
名前
5855 2025.02.05 大塚久雄 これこそ突然だが、
5854 2025.02.04 大塚久雄 これまた突然だが、
5853 2025.02.03 大塚久雄 突然だが、
5852 2025.01.31 鈴木拓磨 アイ・ドント・ノウ・ユー
5851 2025.01.30 鈴木拓磨 石に刻め
  • 年  月から   年  月まで